ラスベガス 海外宣教の若者に 田川佐知子著 クリスチャン英会話ハンドブック を推薦する
本来は光言社から、海外宣教を志す若者のために、統一原理に即してこのような本を企画出版しなければならないところである。
反応速度が遅いのが我々の陣営の常に問題となるところである。
一体どのような修練会がプログラムされているか知れないが、英語ベースでの講義が有志に施され、伝道に役立つ修練会となっていることが望ましいと思われるが、実際のところはどのような内容なのだろうか?
聖書66巻のタイトルの日英比較や発音から始まって、主要人物の名前の・・・例えばアベルやカインは実際どう発音されるかなどの初歩的知識からという具合に、実務的な修練会が行われているのだろうか?
原理講論であれ、その講義案であれ、英語のシャドーイングの条件生活は万全であろうか?
それとも日本語での原理講義に終始する、心霊復興としての修練会なのであろうか?
少々心配なところであるが、取り越し苦労であってほしいものである。
我が教会も志を持った若き祝福二世が出発される。
そこで門出に用意した本を、皆さんに目次を書くことによって紹介する。
役立つかどうか判断されたし。
著者は目次を英語も併記している。インデックスもあり至れり尽くせりである。トリニティ神学校を卒業し、ポーランドに短期宣教の経験を持たれる方である。
本書は日本国内において外国人を伝道することを想定して書かれたものであるが、海外宣教の英語を扱った書籍がない中で貴重なものと言える。
海外宣教希望者にお薦めしたい。
クリスチャン英会話ハンドブック (新版) 田川佐知子 著 いのちのことば社
1500円+税
目次
第1章 国内編(外国人を迎える)
①教会の受付で
■歓迎・あいさつする
*The Break 「ファーストネームと愛称」
*The Break 「男性名」
*The Break 「女性名」
*The Break 「よくある愛称」
*The Break 「日本人の名前は読みにくい?」
②礼拝で通訳する
■礼拝の前に
■賛美と祈り
■聖書朗読と献金
■説教
■あいさつと歓迎
■閉会後
[関連用語] 礼拝のプログラムとよく使う用語
*The Break 「クリフ・リチャード卿」
③教会を案内する
■教会の施設について
④集会やイベントの説明とお誘い
[関連用語] 教会行事とよく使う用語
*The Break 「スペルミス?」
⑤教会の紹介と説明
[関連用語]教会の雰囲気について
⑥交わりの時
■日本に来たきっかけを尋ねる
[関連用語] 日本での生活
■相手について尋ねる
■相手の出身地について尋ねる
[関連用語] 相手の国や出身について
*The Break 「アメリカ」
■日本での生活について尋ねる
*The Break 「難しい「よろしく」ということば」
*The Break 「何かお手伝いできることは?」
■人を紹介する
[関連用語] 教会の職制や役割、人々の呼び方
*The Break 「牧師につけるタイトル(敬称)は?」
⑦奉仕を依頼する
*The Break 「頼みごとをする際の丁寧度は?」
*The Break 「"Mind"を使う言い回し」
⑧教会の冠婚葬祭
■結婚式と披露宴
[関連用語] 結婚式とよく使う用語
*The Break 「ブライダル/ウエディングシャワー」
■通夜・前夜式と葬式
[関連用語] 葬儀とよく使う用語
第2章 海外編(外国の教会を訪ねる)
教会に行く際に気をつけておきたいこと
①教会の集会やイベントについて質問する
■礼拝や定例集会
■日曜学校・教会学校
■スモールグループ
■その他の交わりの集会
①母子室
②託児室
③授乳室
*The Break 「教会学校について」
*The Break 「セキュリティーとアレルギー」
*The Break 「ベビーシッター」
*The Break 「番号札」
*The Break 「洗車」
②礼拝の前後に
■あいさつと自己紹介
■交わりの中で
■礼拝の感想を尋ねられて
■お誘いを受けた時
■よくある質問と回答例
①「いつクリスチャンになったのか」
②「家族について」
③日本での教会生活について」
*The Break 「会話を活き活きさせる副詞」
*The Break 「初対面で自宅に招待」
*The Break 「お茶に呼ばれた?」
第3章 証しをする
①証をお願いする
[関連用語] 証について
②自分が証をする
■クリスチャンになる前の自分
■神や宗教は必要ない?
■罪がわからなかった
■他のことの方が大切だった
■キリスト教に触れたきっかけ
■将来への不安
■人生の指針を求めて
■信じた・受け入れたきっかけ
[関連用語] 伝道について
■クリスチャンになってから
*The Break 「God or god?」
■救われた喜び
第4章 祈り
①よく使う言い回し
■呼びかけ
■感謝
■賛美
■いつも近くにいてください
■良いことができるように助けてください
■謙遜になることを教えてください
■後悔・不安から解放し、平安をください
■きよめてください・赦してください
■主に喜ばれる生き方・知恵・導きを求める
■疑いを取り去り、確信を与えてください
■自分の弱さを認めます
■あなたの道が最高です
■苦しい現実を訴える
■たとえ苦しくても
■私はあなたのしもべです
■とりなし/他の人のために祈る
■締めくくりのことば
■その他
②祈りの文例
■食前の祈り
■教会のティータイムの前の祈り
■聖書研究会の始まりの祈り
■献金の祈り
■朝の祈り
■病気になったジェーンのための祈り
■寝る前の祈り
■ビルの救いのためのとりなしの祈り
■主イエスを受け入れる決心の祈り
■集会の終わりの祈り
③主の祈りと信徒信条
■主の祈り
①古典的な主の祈り
②現代的な主の祈り
■信徒信条
①古典的な信徒信条
②現代的な信徒信条
第5章 手紙とカードを送る
①季節のあいさつ
■クリスマスと新年
[クリスマスカード文例]
*The Break 「"Mary"の使い方」
*The Break 「"May"の使い方」
*The Break 「"Greetings"の使い方」
*The Break 「"Wish"の使い方」
*The Break 「"Have a・・・"の使い方」
*The Break 「年始のあいさつは、クリスマスのおまけ」
*The Break 「"A"はつけるの、つけないの?」
*The Break 「クリスマスカードを贈るタイミング」
*The Break 「クリスマスは12月25日に始まる」
[イースターの文例]
②お祝い(誕生日、受洗、結婚、出産)
■誕生祝い
[誕生祝いの文例]
*The Break 「Congratulationsの使い方」
■受洗祝い
[受洗祝いの文例]
*The Break 「パウロの手紙」
■結婚祝い
[結婚祝いの文例]
*The Break 「"Best wishes"の使い方 」
■出産祝い
[出産祝いの文例]
③お礼と感謝
■贈り物や手紙、親切などへのお礼
[滞在などお世話になったお礼の文例]
*The Break 「感謝を伝えたくて」
*The Break 「Thank youのバリエーション」
④お見舞い・励まし
■病気見舞いや励ましのカードに添える文
■お見舞いやカード類へのお礼
[お見舞いの文例]
⑤お悔やみ
■お悔やみのカードに添える文
■お悔やみと励ましへの返礼
[遺族へ送るお悔やみの文例]
*The Break 「お悔やみによく用いられる聖句」
*The Break 「お悔やみのことばのバリエーション」
⑥手紙の文頭と文末によく使われる表現
■書き出しに添える文
■文末に添える文
第6章 よくある質問と回答例
①キリスト教の教理について
■質問例1・神について
Q.神とは、どういうお方ですか?
[神の性質を表す語句]
■質問例2・イエス・キリストについて
Q.イエス・キリストとは誰ですか?
[キリストの性質を表す語句]
■質問例3・罪について
Q.罪とは何ですか?
[罪の種類と名称]
■質問例4・救いについて
Q.救いとは何ですか?
■質問例5・救いの方法について
Q.どうしたら救いを得られますか?
■質問例6・クリスチャン生活について
Q.クリスチャンになったら、どんな生活をするのですか?
②日本のキリスト教の現状について
■質問例1・クリスチャンについて
Q.日本にはどのくらいのクリスチャンがいるのですか?
■質問例2・クリスチャンの生活について
Q,日本のクリスチャンはどんな信仰生活を送っていますか?
第7章 証しと手紙の文例集
①証し文例集
■クリスチャンになる前の自分
[例1・毎日が楽しければ良かった]
[例2・どの宗教も同じだと思っていた]
[例3・罪がわからなかった]
[例4・他のことの方が大切だった]
■クリスチャンになったきっかけ
[例1・路傍伝道する人を見て]
[例2・神さまはえこひいきしない]
[例3・いい子ぶるのに疲れて]
[例4・将来への不安]
[例5・人生の指針を求めて]
[例6・十字架がわからなかった]
[例7・放蕩息子は自分のこと]
■クリスチャンになってから
[例1・神さまがすべてをご存じ]
[例2・罪赦された喜び]
[例3・ありのままの自分でいられる喜び]
②英文手紙の文例集
■日曜礼拝や集会へ招く手紙
[例1・以前の教会に来たことのある人へ]
[例2・教会のクリスマスコンサートに来た人へ]
[例3・最近教会に来たクリスチャンへ]
[例4・イースターの集会へ招く]
[例5・イベントへの招待]
■お礼の手紙
[例1・旅行中にお世話になったクリスチャンへ]
[例2・旅行先で訪ねた教会のクリスチャンへ、交わりへの感謝]
第8章 よくある会話例
[登場人物の紹介]
■礼拝の感想を尋ねる会話
■日本での生活についての会話 1
■日本での生活についての会話 2
■信仰の背景や家庭環境についての会話
■互いの教会についての会話
■出身の街についての会話
■教会での奉仕を依頼する会話
第9章 よく使う用語と言い回し・早わかり資料集
①聖書の文書名
[旧約聖書]
[新約聖書]
②聖書の人物
[旧約聖書の人物]
[その他の人物]
[新約聖書の人物]
[その他の人物]
③イスラエルの祭事や行事に関する語句
[祭り]
[いけにえとささげ物]
[祭司・祭事と神殿用語]
④教会の行事や集会に関する語句
⑤よく使う言い回し
[主をほめたたえる]
[信仰告白]
[主を受け入れる]
[悔い改め、罪の告白]
[迷い、苦しみの時]
[日常生活の中で]
[聖書にまつわる言い回し]
⑥早わかり資料集
[日本の教派・教団の名称] (50音順)
[早わかり単語集] (50音順)
クリスチャン英会話ハンドブック〈新版〉 ?教会ですぐ使える初級日常英語?
- 作者: 田川佐和子
- 出版社/メーカー: いのちのことば社
- 発売日: 2015/04/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
天一国の門 サイトは
牧会者リーダーを育成するための推薦資料 若き祝福二世と一世の統一信徒の為に - 天一国の門