原理講論を読む

日常生活の中で 考える糸口を求めて

コンサル本 細谷功

「会社の老化は止められない 未来を開くための組織不可逆論」を読んだ。

エントロピーと会社の老化の対応関係を試みている点が面白かった。

マーティン・ゴールドスタイン著「冷蔵庫と宇宙」にあるエントロピーについての図を参考にして、それを会社の老化に適応して説明している。

 

また、よく使われる「思考停止」の意味は、

客観が見えなくなり主観にとらわれる

目的が見えなくなり手段にとらわれる

全体が見えなくなり部分にとらわれる

抽象がみえなくなり具体にとらわれる

 

以上のような状態を思考停止という。

一般に使われる言葉の意味を一歩踏み込んだ感じであった。

 

伊賀康代の「生産性」ではトップ・パフォーマーが注目されていたが、

こちらは、社員のタイプを二種類に分類している。

イノベーション型人材とオペレーション型人材とにである。

この二者が23の項目で比較された表がありとてもわかり易かった。

人間には個性があるので、闇雲にすべての社員をイノベーターにする必要はないと思うが、そのように教育し機会を与えて、その結果適正な仕事を任されるべきだろう。

 

 

会社の老化は止められない――未来を開くための組織不可逆論

会社の老化は止められない――未来を開くための組織不可逆論

 

 

 

もう一つ読んだのが

地頭力」とは何か

 

「地頭」とはすでに一般化した言葉になっているが、

なんとなくわかったつもりでいても、著者がどのような意味で用いていたのかを

知ることができた。

著者は「地頭力」には仮説思考力とフレームワーク思考力と抽象化思考力の三つの思考力が基本にあるとしている。

その三種類の思考をメリット・プロセス・キーワードという切り口で

比較表を表して整理して伝えている。

 

抽象化思考力とは、単純にして考えることでメリットが生じ、いわゆる「一を聞いて十を知る」というように、応用範囲を広めることができることだ。

プロセスとしては、

1,抽象化する

2,モデルを解く

3,再び具体化する

 

その際のキーワードとしては、

・具体⇔抽象 の往復

・モデル化

・枝葉の切り捨て

・アナロジー(類推)

を念頭にすることになる。

 

一読してよくまとまっていると思われた。

 

 

 


にほんブログ村

 応援して下さる方は上のロゴをクリックして下さい。